花見といったら千鳥ヶ淵!!
2005年4月7日 桜の名所といえば千鳥ヶ淵です。
開花宣言が出される頃になると、靖国神社の標準木とともに上野恩賜公園、千鳥ヶ淵などの映像が中継されます。
昨日はメールチーム&データチームでの「上野公園夜桜ツアー」を敢行しましたが、個人的には「中目黒桜並木」と「千鳥ヶ淵夜桜ライトアップ」はぜひとも見てみたいと思っていたのです。
そこで、仕事の後こっそりと千鳥ヶ淵に行ってしまいました!
前日の上野公園が8分〜満開だったので、この日の千鳥ヶ淵はほぼ満開でした。
僕は都営地下鉄で九段下まで向かい、徒歩で北の丸公園へと行きます。皇居の外苑に来たのは実は初めてです。北の丸公園の重厚な門を一撫でし、武道館の前を歩きます。
ここでどういうわけか、「石焼いも」の軽トラックと遭遇。しかも2台立て続けに営業している。こんなに暖かいのに・・・?
さて、実は北の丸公園からはほとんど桜が見られません。
お堀の淵に並木があるんだけど、北の丸公園はお堀の内側であるため、桜並木とは離れているのです。
しかし、花見の幹事をする際、北の丸公園からの眺望に絶好のviewポイントがあることはチェック済みだったのです!
が、それほどのViewポイントは発見できず、僕らは首都高を超え、ライトアップされた桜並木を望みつつひたすら歩きました。
(今思えばその眺望がそうなのかな・・・?)
延々と歩き続け、ようやく桜並木に到着しました。
僕は普通の人たちとは逆コースでかなり大回りしていたのですが、実はこれが大成功だったようです。
と、言うのも、桜並木の下では一方通行の規制が(徹底はされていなかったけど)されており、僕の歩くコースは「九段下への帰り道コース」だったのです。
時刻は20時ごろ。
ちょうど混雑が始まる時間で、「お帰りコース」はすいていたのです。そういうわけで、幸いにもたいした人ごみに巻き込まれずに並木の下を闊歩することができました。
さて、ココで僕の目を惹いたのは、20時を回っているにもかかわらず千鳥ヶ淵をさまよう「ボート」でした。
4〜5隻の手漕ぎボートがお堀を漂っていたのですが、時間が時間だけに「係りのヒトが点検しているのかな?」と思っていました。
しかし、明らかにカップルが乗っているボートもあり、係員ではないように思われます。
あとで知ったのですが、普段は16時まで営業しているボートが、この日は延長営業されていたようです。
桜並木の下をボートで周遊するのはさぞきもちいいでしょうね〜。一度やってみたいな。
この日は突然思い立って千鳥ヶ淵まで足を運んだため、デジカメを持ってきていませんでした。
ココのライトアップされた夜桜は、驚くほど綺麗な眺望だったので、カメラが無いのが非常に残念。
来年こそはカメラ持参で千鳥ヶ淵へ!
開花宣言が出される頃になると、靖国神社の標準木とともに上野恩賜公園、千鳥ヶ淵などの映像が中継されます。
昨日はメールチーム&データチームでの「上野公園夜桜ツアー」を敢行しましたが、個人的には「中目黒桜並木」と「千鳥ヶ淵夜桜ライトアップ」はぜひとも見てみたいと思っていたのです。
そこで、仕事の後こっそりと千鳥ヶ淵に行ってしまいました!
前日の上野公園が8分〜満開だったので、この日の千鳥ヶ淵はほぼ満開でした。
僕は都営地下鉄で九段下まで向かい、徒歩で北の丸公園へと行きます。皇居の外苑に来たのは実は初めてです。北の丸公園の重厚な門を一撫でし、武道館の前を歩きます。
ここでどういうわけか、「石焼いも」の軽トラックと遭遇。しかも2台立て続けに営業している。こんなに暖かいのに・・・?
さて、実は北の丸公園からはほとんど桜が見られません。
お堀の淵に並木があるんだけど、北の丸公園はお堀の内側であるため、桜並木とは離れているのです。
しかし、花見の幹事をする際、北の丸公園からの眺望に絶好のviewポイントがあることはチェック済みだったのです!
が、それほどのViewポイントは発見できず、僕らは首都高を超え、ライトアップされた桜並木を望みつつひたすら歩きました。
(今思えばその眺望がそうなのかな・・・?)
延々と歩き続け、ようやく桜並木に到着しました。
僕は普通の人たちとは逆コースでかなり大回りしていたのですが、実はこれが大成功だったようです。
と、言うのも、桜並木の下では一方通行の規制が(徹底はされていなかったけど)されており、僕の歩くコースは「九段下への帰り道コース」だったのです。
時刻は20時ごろ。
ちょうど混雑が始まる時間で、「お帰りコース」はすいていたのです。そういうわけで、幸いにもたいした人ごみに巻き込まれずに並木の下を闊歩することができました。
さて、ココで僕の目を惹いたのは、20時を回っているにもかかわらず千鳥ヶ淵をさまよう「ボート」でした。
4〜5隻の手漕ぎボートがお堀を漂っていたのですが、時間が時間だけに「係りのヒトが点検しているのかな?」と思っていました。
しかし、明らかにカップルが乗っているボートもあり、係員ではないように思われます。
あとで知ったのですが、普段は16時まで営業しているボートが、この日は延長営業されていたようです。
桜並木の下をボートで周遊するのはさぞきもちいいでしょうね〜。一度やってみたいな。
この日は突然思い立って千鳥ヶ淵まで足を運んだため、デジカメを持ってきていませんでした。
ココのライトアップされた夜桜は、驚くほど綺麗な眺望だったので、カメラが無いのが非常に残念。
来年こそはカメラ持参で千鳥ヶ淵へ!
コメント