いざ、MOUS!!

2002年12月3日

 「なにか資格を取らなくては」
そう思ったのは、先月の半ばのことでした。

 僕は今現在、運転免許と秘書検定2級しか持っていません。10月の末に漢字検定2級を受験したけど、結果が来るのは12月の初旬頃。それまでの間、なにもしない手はないと考え・・・、僕にしては即決して、Wordの講座を受講しました。

 パソコンの勉強をするなんて、初めてのことです。趣味程度でパソコンを使うのなら、今まで特に勉強なんて必要なかったから・・・。僕にとってパソコンとは、「趣味の延長で、ビジネスにも役立つ」程度の道具だったのです。

 さて、Wordの勉強を始めて、改めて気が付いたことがあります。
それは、「パソコンとは、なんと不可解な道具なのか。」ということ。

 人間なら当然融通がきくであろう事にも、もちろん融通なんてなし!時に腹立たしくなるくらいです。もっとも、変に融通がきくパソコンなんてあったら、あっという間に「ターミネーター」の世界になってしまうだろうけど。

 今日もMOUSの模試を受けるために、パソコン教室に自習に行ってきました。
 今までの模試の結果を見ると、本番で僕が合格するかどうかはギリギリのところです。なんでも、最近はMOUSの合格点が上がっているとかで、講師陣は僕にかなりのプレッシャーをかけてきます。
 そんなプレッシャーにめげる僕ではありませんが、さすがに昨日はキレかけました。

 それは・・・。
模試のシステムに明らかにおかしなところがあって、当然正解であろう答えが、なぜか不正解になっているからです。

 例えば、「既定のフォルダから○×ファイルを開き・・。」という問題。ファイルを開こうにもフォルダが見つからない・・・。(ネットワークの問題?)
 これは、単純にフォルダを開く問題以外にも、文書の比較や、ファイルから図の挿入といった問題にも影響し、このあたりが出題されるとすべて×になる。

 システムが異常なく作動していれば95%は取れているだろう模試で、85%しか得点できなかったときはショックでしたね。
 それを見て講師は、「合格ギリギリですねぇ。ちゃんと勉強していますか?」と言う。

 ハッ!
何を言いなさるのかなぁ、このヒトは。

 また、問題文のスクロールについても、前問でスクロールして問題文を読むと、次問の時にスクロールが元に戻っていない・・・。すると、当然、次問の最上段は読むことが出来ず、解答不能に。

 そのことについて僕が、

「この問題は見ていませんよ。」(「システムがおかしいんじゃないの?」と遠まわしに言ったら)

「ちゃんと問題文読んでくださいよ。こういうポカミスは最低の間違いですよ。」だって。

 ハンッ!!
不本意である。
不愉快である。
遺憾である。

 正しくフォルダを選べる環境に設定していなかったり、問題を進めても、スクロールが初期状態に戻らない事を説明しておかないで、何でそういうこと言えるかなぁ〜。

 それでも、僕がしつこく、
「おかしいなぁ、おかしいなぁ。(システムが)」
と連発していると、

「そんな事いってもしょうがないですよ。コンピューターはミスしませんから。本番ではポカミスしないでくださいね!」なんて事まで言う。

 そうかと思うと、次の言葉で、
「タイミングによって出来るとき、出来ないときがあるんですよ。」と言う。

 おいおい・・・。
言ってることが矛盾しえいませんか?
あきれてモノも言えませんヨ・・・。

 ただ、一つだけ分かったことは、やはりパソコンにはあいまいな要素があるということ。
ヒトが正しく使ってやらないと、うまく動作しない。
 何をどうしたら、パソコンはどのように反応するのか。Wordのそういう特性を理解することが、合格には必要だということです。

 なんか悔しかったけど、次は模試でいい点数を取って、アッといわせてやるぞ!!


 


 
 

 


コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索