湯島天神、山頭火!!(1)
2002年3月5日「困ったときの神頼み」です。
そう、僕は困っているのです・・・。
と、言うわけで、今日は念願の『湯島天神』に行って参りました。
『湯島天神』とは、「合格の神様」として有名な菅原道真公が祀られている神社です。
僕もこの神様にあやかって、なんとか念願を成就したいものです・・・・。
さて、湯島天神に行くにあたり、僕よりも一足先に念願成就させてしまった友人のタコに付き合ってもらうことになりました。
湯島天神は地下鉄千代田線・湯島駅から徒歩4分ほどのところにあります。案内通りに歩いていると、左側に突然階段が現れ、階段を登るとそこが社でした。
「なんか思っていたカンジと違う・・・。」それが第一印象です。
神社の中を歩くと、さすがに合格の神様を奉っているだけのことはあり、絵馬が一杯。
僕もさっそく、絵馬やお守りを買うことに。
絵馬、お守り(就職成就&学業守)を選んで巫女さんのところへ。
巫女さん「2,200円のお納めになります。」
(くりす・代金支払い)
巫女さん「ようこそお納めくださいました。」
くりす「・・・・・。」
お会計でこういう会話が交わされるとなんか妙ですよね?
神社だから「商売しているわけではない!」ってことなんでしょうね。
さて、絵馬を書くことにしました。
いただいた絵馬は木製で、裏はまっさら。
自由な書式で書ける絵馬でした。
そこで書いた文字は・・・、
「警視庁?類と埼玉県警?類及び各種公務員試験最終合格」
・・・・ちょっと欲張りすぎたかな(笑)
僕としては「最終合格」っていうところがポイントです。なんたって今年度は、埼玉県警の二次試験で二回とも落ちている・・・。一次試験にだけ受かっても、意味はまったくないのです。
絵馬を書き、参拝を済ませました。
後は「おみくじ」を引くのみ!
タコに両替をしてもらい、いざトライ!
『中吉』
中吉です。
これは大吉の一つしたなのかな?
じゃあいいほうですね。
吉には大吉、中吉、小吉、末吉なんてのがありますよね?小吉と吉と末吉はどういう序列になっているんだろうか・・・。ちょっと疑問を感じました。
湯島天神で一通りの参拝を済ませ、いったん池袋に帰ることにしました。
しかし、今日の困難はここから始まるのでした・・・。
これ以上書くと長くなってしまうので、今日はこれで終わります。
つづきはまた今度・・・・。
次回「湯島天神・山頭火!!(2)」
http://www6.plala.or.jp/sakurasaku
コメント